ボードゲームを通して「未来を拓く力」を育てる
ボドゲ寺子屋
DICE
ボドゲ寺子屋
DICE
「ボードゲーム」と「教育」
「ボードゲーム」とは?
将棋,囲碁,オセロ,人生ゲーム…
みなさんは「ボードゲーム」と言われると何を想像しますか?
サイコロを振ったり,コマを動かしたり,タイルを並べたり…。
盤上で勝負をするものをまとめて「ボードゲーム」と呼んでいます。
世界各地で遊ばれている
最近話題になっているボードゲームは,世界中で数多く発売されており,その日本語版も年間200作品ほど発売されています。
日本で作られるボードゲームもあり,量販店で販売されているのをみたことがある方もいるでしょう。
「教育」につながる
ボードゲームは遊ぶだけでも楽しいものですが,ボードゲームが「教育」につながると考えています。
特に,「非認知能力」を育てるのに役立ちます。この「非認知能力」が
「未来を拓く力」
と繋がります。
「認知能力」と「非認知能力」
人間の能力は「認知能力」と「非認知能力」に分けられます。「非認知能力」が育まれることで,「認知能力」が高められていくと言われています。
認知能力
計算力や語学力など,テストで数値化して評価できる能力のことを「認知能力」と呼びます。教科のテストや学校の通知表のように,数値で表れることで評価しやすい反面,その数値だけで評価しようとする人がいることが問題としてあります。
非認知能力
一方,数値化して評価できない能力のことを「非認知能力」と呼びます。自己肯定感や集中力,やり抜く力などの「自己を高める力」,自制心や理性,忍耐力などの「感情をコントロールする力」,コミュニケーション力や共感力,協調性などの「社会的能力」,創造性や創意工夫する力などの「クリエイティビティ」…。非認知能力として挙げられるものは多岐にわたります。
日本ボードゲーム教育協会では,ボードゲームの学びの要素を「コミュニケーション力」「創造性」「論理的思考力」の3つにまとめています。
「親子のためのボードゲーム会」
ボードゲームの面白さ,そして,「未来を拓く力」の育成につながることを体験していただくために,『親子のためのボードゲーム会』を実施します。
対象
長野市にお住まいの小学生のみなさんとその保護者の方
参加費・定員
会場
長野市生涯学習センター(TOIGO内) 第6会議室
住所:長野市大字鶴賀問御所町1271番地3
活動実績
「ハッ!ケン」ポイントの取り扱いを行っています
長野市が子どもの体験・学び応援事業として実施している「みらいハッ!ケンプロジェクト」の参画パートナーとして登録しております。『親子のためのボードゲーム会』の参加費を「ハッ!ケンポイント」で支払うことができます。
「ゆっくり行こうぜ!」で遊びました!
学年関係なく,「何を出せばゆっくり進めるのか?」などを必死に考えながらプレイしていました。終わった後は「たくさん考えて疲れた」「時間がたつのがはやく感じた」という感想をもっていました。こんな風に「考える力」は,教科の学習だけでは得られないものであると改めて感じました。
「チャオチャオ!」で遊びました!
×の目が出た時にウソの数を言って,バレないように進めるすごろくゲームをプレイしました。「×が出た時は1を言ってバレないようした」「バレないようにこれまで出続けていた数を言った」など,それぞれの考えたウソだとバレない方法を考えて数を言っていました。自分のコマの進み具合も考えてウソかどうかの指摘もできると,よりハイレベルな心理戦になると感じました。
「ラミィキューブ」で遊びました!
普段からボードゲームで遊んでいる児童さんと一緒にプレイをしてみました。場に出たタイルと手持ちのタイルを組み合わせる「アレンジ」というルールを上手に活用していました。初めは長考して悩んでいましたが,慣れてきたところで公式ルールである「1ターン1分」にしたことで,より思考の瞬発力が問われるプレイになりました。じっくり悩むことができるのは,普段からのボードゲームの経験から成せるものと考えられます。
About Me
中村 大貴(なかむら だいき)
1995年生まれ。信州大学教育学部数学教育コース卒業。
小学校1種,中学校1種(数学)免許状所有。
長野県内の中学校で6年間教鞭をとる。
ボードゲームの教育的可能性を感じ,「ボードゲームを通して,子どもの非認知能力を育てる塾を開きたい」と思い,2024年3月31日に退職。
小・中学生のときには,漢字検定,けん玉,ルービックキューブ,マジック,マーチングバンド,吹奏楽,ピアノ,ビリヤード,パソコンなど,いろんなもの・ことと触れ合う。
知的好奇心の赴くままに物事に取り組む経験が現在も活きており,大人になってからも,ボウリング,ポーカー,謎解き,ポケモンカード,マンガ,ボードゲームなど,面白そうと思ったもの・ことにチャレンジしている。